ツッキーの音楽ブログ

音楽練習したり作ったり、興味関心ある内容をたらたらと述べるブログ

【雑記】和声とはなんぞや②

どうも前回からだいぶ間が空いてしまいました。

なんていうかダルくなってしまったというのは内緒です。

 

前回は和声理論とは何か?

そのイメージとして、「コード進行」+「対位法」であると概略説明しました。

 

コード進行:

 ①音の重ね合わせ方(コードの作り方)

 ②異なるコードの繋ぎ方(進行)。

対位法:

 異なる2つの旋律が独立しながらもお互いに絡みあうための方法。

 

前回はコード進行の①:「音の重ね合わせ方」について説明しましたので、今回は②:「異なるコードの繋ぎ方(進行)」について書いていきたいと思います。

 

結論を言います。

ルールはありません。

 

はい、以上です。

と言ってしまうとちょっとあれなので、今日は惰性でたらたらと書いていきたいと思います。

 

コードを繋ぐコツというのはざっくり言うと以下の通りです。

 

・音階の自然な動きに即したもの

・隣合うコード

 

音階の自然な動き?!と思われた方、良い質問ですね。

はい。音階の自然な動きです。

 

まず「音階」とは何かというと、「1オクターブ内の音から使う音を選んで並べたもの」の事を言います。

代表的な物を言うと、長音階短音階です。

 

代表的な長音階…ドレミファソラシド

代表的な短音階…ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド

 

これらは共にド~オクターブ上のドの間にある12個の音から7つ選んだものです。 

ド、レ♭、レ、ミ♭、ミ、ファ、ソ♭、ソ、ラ♭、ラ、シ♭、シ

(ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シ)

 

ここでは短音階についての説明を割愛します。

なぜかというと、いろんな理由でめんどくさいからです。

 

ドレミファソラシド

これを実際に鍵盤で弾いてみましょう。どう感じるでしょうか?

え?特になんとも思わない?まぁそうかもしれない。

 

じゃあこれを実際に歌ってみましょう。それもゆっくり。

その際に意識して頂きたいのが、声を発するエネルギーの変化です。

 

ド⇒レ⇒ミ⇒ファ⇒ソ⇒ラ⇒シ⇒ド

と、音が上がっていくに連れて、声を発するためのエネルギーが必要になっていくことに気づくのではないでしょうか?

これは音の周波数が上昇していることに理由があります。

 

音の周波数とはつまり、空気をどれだけ速く振動させるか?という事です。

周波数を高くするには、1秒間あたりに振動させる回数を増やす必要があります。

これがエネルギーの増加の正体です。

 

次に、「ドレミファ」と「ソラシド」の2つに区切って歌ってみましょう。

 

まず、

ド⇒レ⇒ミ⇒ファ

 

どうでしょうか。ミ⇒ファのところでちょっと苦しいというか、重くなる感じがしませんでしたか?

これは皆さんご存知のとおり、ド⇒レ、レ⇒ミが全音(半音2つ分)の変化であるのに対し、ミ⇒ファは半音の関係にあるからです。

ド⇒レ⇒ミ…と軽やかに1段飛ばしで進んできたのが、ミ⇒ファにいくところで1段しか進まないことで、重さや苦しさを感じさせています。

 

なお、ドとファは完全4度の関係にあり、これは協和音程です。

ドから始まった音列がファを迎えることで、ちょうど4拍の区切り目であることから、「一区切り」を感じさせます。

その一区切りを迎えるタイミングで歩幅が小さくなると、非常に強い休みに感じるわけですね。

 

いったんこの感触を覚えて頂いて、次にいきましょう。

次は

ソ⇒ラ⇒シ⇒ドです。

 

はい。これも同様の音程関係となっています。

ソ⇒ドは完全4度の協和音程であり、ソ⇒ラ、ラ⇒シが全音関係であるのに対して、シ⇒ドは半音関係となります。

 

つまり、「ドレミファ」「ソラシド」は非常に類似した音の塊であることがわかると思います。

 

ではドレミファソラシドを繋げて歌うとどう感じるのでしょうか?

そこでちょっと意識したいのが主音である「ド」です。

 

ドレミファソラシドの「歌い始めの音」と、「歌い終わりの音」。

これが主音です。

 

この歌い始めたドから最後のドに繋げて歌った場合、最後のドの音に非常に強い帰着感がないでしょうか?

これはシ⇒ドの音程関係と、ソ⇒ドの音程関係、そしてド⇒ドの回帰。

この3つの要素が強い帰着感を生んでいます。

 

そうした時に、ドレミファソラシドの音はただ並んでいるわけではなく、それぞれに役目がある事がわかります。

 

ド…主音

(ファ…下属音

ソ…属音

シ…導音

 

試しにド⇒ソ⇒シ⇒ドと歌ってみましょう。

ドレミファソラシドを要約したような感じを受けたのではないでしょうか?

 

つまり、ドレミファソラシドの屋台骨のような役割をしているのです。

そこにファを加えるとより強固な印象となります。

ド⇒ファ⇒ソ⇒シ⇒ド

 

 

長くなりましたが、これが

「音階の自然な動きに即したもの」のヒントとなります。

 

じゃあ、この音の上にあるコードも、この順番に繋いだら強い屋台骨のような響きの流れになるのでは?という発想が登場しました。

これがコードの機能と呼ばれるものです。

いわゆるT⇒S⇒D⇒Tみたいに言われてるやつですね。

 

ドの上の3和音:ドミソをT(主和音)

ソの上の3和音:ソシレをD(属和音)

ファの上の3和音:ファラドをS(下属和音)

 

と機能を定義しました。

え?シは?と思ったかと思いますが、これはDのソシレに含まれております。

(シレファもDに近い響きですが。。)

 

試しにドミソ⇒ファラド⇒ソシレ⇒ドミソと弾いてみましょう。

ドレミファソラシドを感じさせる、とてもまとまり感のある響きの流れになったと思います。

これがコード進行の1つの基礎として扱われる理由なのでした。

 

次。

・隣合うコード

 

これはなんていうか説明が難しいのですが、隣のコードならなんでもつながります。

実際弾いてみると、別に違和感を感じないと思います。

例えばカノン進行とか呼ばれるやつが代表的なやつですね。

 

これは音の流れが順番に流れていくので、「単に耳にとってわかりやすい」事が理由だと思います。

 

で、実は超作曲初心者の方はこの隣り合うコードを使って上にメロディを乗っけていく方法の方が小難しい事もなく、難なくあっさり曲が作れるかと思いますので、興味ある方はお試しあれ。

そしてこれはなぜか短調の方が簡単に曲っぽくなります。

 

なお短調の場合にはちょっとしたコツがあるのでまた別の機会に説明しますね。

 

今日は長くなってしまったのでそんなこんな。

次は対位法について説明してみたいと思います。

 

ではでは